ランドセル人気のブランド2019|高級な工房を比較!土屋鞄・高島屋
小学校の入学前の一大イベント「ランドセル選び」
大人も子供も楽しいイベントのひとつなんですが、たくさんの商品がありすぎて、どれを選べば良いのかという問題に直面します。
ランドセルを選ぶ基準をチェックしてみましょう。
ランドセルについて
小学生になると必要になるランドセル、背負うとなんか成長を感じて感動します。
ランドセルは小学生の間、?日一緒に過ごします。
ですので子供が気に入ることが一番で、親の趣味はとりあえず置いておきましょう。
ランドセルに使われる素材の種類
ランドセルは子どもたちが6年間使い続けることができるように丈夫な物を選ばないといけません。
ランドセルに使われる素材の特徴をしっかり覚えて選ぶ時の参考にしましょう。
クラリーノ(人工皮革)
クラリーノは人工皮革の代表選手です。最近のランドセルの定番素材になっています。
軽くて型くずれしにくくて手入れが楽なのが特徴です。
小学生に入学したての1年生にとっては少しでも軽いほうが良いので軽量性に優れるクラリーノは人気です。
デメリットは質感や強度が本革には劣るところです。
牛革
牛革は耐久性が高く、わんぱく坊主が少々乱暴に扱っても大丈夫という安心感があります。
使い込むほどに馴染み、自分の体にフィットしてくるのもメリットです。
デミリットは重さと雨に対する弱さです。
とは言っても最近の牛革ランドセルは撥水加工が施してあったりなど工夫されているのでかなり手入れしやすくなっています。
コードバン
コードバンは馬のおしりの革で1頭からランドセルのかぶせ部分が2枚しか取ることが出来ない希少な革です。
キメが細かく上品な光沢で革マニアの間ではダイヤモンドと言われています。
非常に丈夫で牛革よりさらに耐久性がたかいです。
デメリットはランドセルがかなり高価になってしまうことです。
ランドセルを選ぶ基準
デザインやカラー
最近のランドセルはデザイン性やカラーも豊富で個性的なものもたくさんあります。
基本は本人に選ばせるのが良いですが、6年後もそのデザインで大丈夫化は親が子供とよく話し合って決めるようにしましょう
安全性
ランドセルの安全性は最近では当たり前ですね。
暗い道でもしっかりドライバーに存在を分かってもらうための反射板や反射廟を施されているものを選びましょう。
防犯ブザーを取り付けるためのフックも確認しましょう。
背負いやすさ
ランドセルを選ぶ時はできれば一度店頭で実際に背負ってみることが大事です。
子供の体格などでフィットするかどうかが変わってくるので、面倒ですがやることをおすすめします。
大きさを選ぶ
最近の学校で配られるプリントはファイルに挟んでもって帰ってきます。
A4サイズが入るファイルですのでかなり大きいです。
大きさが色々あってよくわからないって時はA4フラット対応と書いてあるものを選びましょう
ブランド選び
ランドセル業界で有名なメーカーをチェックしましょう。
セイバン
天使のはねで有名な最大手ブランド。ランドセルシェアはNO.1です。
ハシモト
フィットちゃんでお馴染みの老舗ランドセルブランドです。体に沿ったランドセルの設計にこだわっています。
協和
ふわりぃが有名な軽さが人気のランドセルブランドです。クラリーノをはじめて採用したブランドです
工房系ブランド
最近では革工房での手作りランドセルも人気です。少し値段は高いですが味のあるランドセルが多いです。
- 萬勇鞄
- 鞄工房山本
- 土屋鞄
2019年人気の傾向は?
工房系のランドセルが人気
最近は素材や手縫いにこだわった工房系のランドセルが人気です。
万が一壊れた時も修理してくれますしきめ細かい対応がうけられます。
シンプルなデザインのものが多いですが、味があって大人気なので予約の段階で売り切れてしまうブランドも多いです。
男の子は耐久性重視
男の子はランドセルを平気で放り投げます(笑)少々乱暴に扱って壊れない丈夫なランドセルを選びましょう。
耐久性重視で行くなら本革のランドセルがおすすめですが、最近の人工皮革もタフロックやタフガードなど各社かなり丈夫な人工皮革も登場しているので選択肢は広がりました。
アディダスやプーマなどスポーツ系のブランドとのコラボ商品が根強い人気です。
ナイキなどは自社で販売していますが早々と売り切れていることが多いです
女の子は可愛さ重視
女の子の場合は、お友達とかぶらないようなデザインや好きな色にこだわるのも良いと思います。
あまり奇抜なものは飽きてしまう可能性があるので、そのへんは大人がうまく誘導してあげてくださいね。
萬勇鞄のランドセルは工房系にしては珍しくキラキラなデザインもあるので人気です。
赤やピンクが定番で人気ですが茶系のランドセルが上品でおすすめですよ。